◇ お久し振りです。久保庭です。
今年の9月14日の誕生日を迎えると、齢91才になります。お陰さまで息災に過ごしております。(とは云っても三人の医師の定期診察を受け、服用薬は喰べるように毎日飲んでいますが・・・。)
◇90才台の大台を迎える幸いを与えられている、その分けで思い当たる点を、次にあげてみますと・・・。
その一、朝食は「おかゆ」を主食として、腹八分めを暗目の目安にしている。~消化、吸収が快適で、快便に通じている。
その二、ラジオ体操の励行。毎朝6時30分から始るラジオ体操ⅠとⅡを、自室ベッドの脇で行う。~睡眠で固くなっている関節や筋肉をほぐし、血行が良くなる。血圧も下がる。
その三、毎朝食後の三十分前後、自転車を駆ってサイクリングを楽しむ。~大腿骨、足首周辺の筋肉の錬磨・保持に役立つ。四方の情況に目を配り行動する運動神経を自然に養う。
その四、夕方4時前後の時をとらえて、散歩(早足気味の)に出掛ける。~特に夏の暑い季節は有効。前方を見すえ、両手は交互にやや後方に強く振る気分で早足で歩く。歩くことは、全身運動に通じる。
参考までに、私が日々続けている生活習慣事例を記しましたが、諸兄姉の参考になれば幸いです。
70才台を迎えた後期高令者と云われる皆さんですが、人生はまだまだ永く、そして おだやかな時ばかりではありませんね。角力の世界ではありませんが、一日一日が勝負です。一日一日の歩みを大切に、「一日一生」と心得て歩んで行って下さい。
次回は、人間関係、創造の日々、信仰生活等について、私の拙い実践生活を語り、各位の責めを果たしたいと考えています。 早々
久保庭拝
令和5年7月22日
鷺小教え子各位
追伸
スマホへの打ち込みが出来ません。川内桂子さんのお手を煩わしての投稿となりました。
何卒ご容赦の程願います。
久保庭先生 お元気でお過ごしのこと何よりです。特に毎朝食後のサイクリングは素晴らしいですね! 先生の人生訓をお聞かせ頂けるのを楽しみにしております。