川内さんありがとうございました‼️
このページのことも知らずに居りました。お陰様で懐かしい皆様と繋がりました!
最近しきりに小さな頃のことを思い出します。
久保庭先生も御元気のご様子!
凄く嬉しいです🎶
色々な事が押し寄せてきて、懐かしい!懐かしい!
もう一度あの頃をやり直したい思いで一杯です。 何かぼーと過ごしていた小学生時代、何ででしょう?
本当にあの頃に帰りたいです。
中野八中は無くなってしまったとか。最近中野サンプラザの傍に月一で写真の勉強に行ってます。
まだ家業の仕事と趣味の写真で、日々忙しく、追い立てられております。
足腰はちょっとふらついていますが何とか元気で居ります!
どうぞ宜しく御願い致します!
川内さんお世話様でした!
白井さんは背が高くて、しっかりしたお姉さんみたいで近寄りがたかったです。みんなまだ戦後のごたごたを引きずった世の中を生きていたので、普通のことがとても楽しかったです。オタマジャクシを飼ったり、男子が捕ってきたクチボソやフナ?をわあわあ言って見たり、甲虫の相撲のようなこともさせていたような?はぁちゃんや男の子たちの生き物好きがまぶしかったです。中村君がジュウシマツの卵について無精卵だの言っている意味が分からなくて、学者みたいな知識の豊かさに驚きました。白井さんや熊野さんや横田さんや皐月ちゃんたちは、ゴム飛びとかスポーツが上手で、私は、背の高い人のグループを一目置いていました。何だか、思い出す人たちがいっぱいいるので、みんな書ききれないです。黒田君は
歌声が奇麗でうまくて、なかなか聞けなかったけど、今思うときれいなボーイソプラノだったのかな。うちの手伝いとか親の支えになる仕事をしている人もいたのかもしれないけど、よく知りませんでした。あの頃の街並み、外遊び、虫の声・鶏の鳴き声などなど、本当に貧しかったのかな?中野サンプラザがなくなるとか。中野公会堂に劇を見に行ったのを思い出しました。俳優座の「森は生きているで」宮崎恭子のお姫さま、まだ無名の仲代達也が出ていました。劇団仲間の劇もみました。いつも久保庭先生からの紹介だったと思います。
あらあら、次つぎと、昔のことが思い出されます。年寄りは、忘れっぽい病気になるのではなくて、時間の流れや、周りの変化が激しいので慣れるのに時間がかかるのだと思います。それに、必要ないことは忘れるのに限るし。
そういえば、窪田さんの自転車を借りて教えてもらって、自転車に乗れるようになりました。あの頃は、子供用の自転車を持っている人はほとんどいませんでした。その後はうちにある、大人用の黒い自転車で三角乗りが出来るようになりました。窪田さんありがとう。お世話になりました。
白井さんの写真の勉強、発表の時があれば教えてください。
川内桂子