同窓会の後、思い立って中野八中へ行ってみました。中野八中は跡形もありませんでした。跡地に鷺杜小学校が建っていると、わかってはいましたが、みょうに寂しくなって、線路を渡って、川向こうへまわってみました。八中の校庭もなくなっていました。かつての校庭の半分以上、鷺杜小学校の校舎が建っていました。野球部で練習していた校庭が、跡形もない。なぜか、純粋に白球を追いかけていた日々の思い出を、奪われたような気がして、しばらく、ぼんやりと失われた校庭を見ていました。
八中在学中は、建っていなかったような気がする団地を抜けて、鷺宮駅へ出、昔住んでいた我が家のほうへ行ってみました。道筋は代わっていないのですが、建ちならんでいる家の形が変わっていて、どこが住んでいた場所なのか、ぼんやりと見当はつくのですが、はっきりとはわかりませんでした。
考えてみれば、鷺宮を離れてから六十年近くたっています。変わっていて当然です。が、理屈ではわかっていても、少年時代の思い出に残っていた景色を、すべて奪われた気になって、寂しくなりました。
鷺宮小学校にはプールなど何カ所か、変わっていないところがあり、懐かしかったので、同窓会に出席してよかったし、楽しかったです。同窓会を実現するために尽力してくれた、幹事の人たちのおかげです。ありがとう。宮山君が「もう一度ぐらい、同窓会ができそうだな」といっていましたが、開催されたら、出席したいとおもいます。
今までに何度もお誘いがあったのに参加できなかったクラス・同窓会がありました。幹事の方が尽力して下さっていたのに足が遠のくときもありました。先生はいつも明るくてお元気で教え子や鷺宮小学校のことを忘れないし現在のこととつないでくれています。
久しぶりに会った人たちがみんな笑顔だったのが、とても素敵でした。
まだ十分に使えるものを、壊すと失うものが大きいですね。目で見えるもの以外もたくさんの物が失われている気がします。
また、クラス・同窓会ができるといいですね。